シロアリ対策は定期点検と予防が大事!!床下点検・見積無料✉お気軽にお問い合わせください

よくある質問

目次

1. シロアリについて

シロアリの種類と特徴について教えてください。

日本で一般的に見られるシロアリは、イエシロアリとヤマトシロアリが主な種類です。奈良県ではほとんどがヤマトシロアリとなっています。ヤマトシロアリは、木材の表面を残して木の中を食べ進むことが特徴の一つです。

シロアリ被害のサインは何ですか?

壁や床に小さな穴が開いている、木材が湿っている、羽アリを見かける、木材を叩くと空洞音がするなど、様々なサインがあります。

シロアリは一年中活動しているのですか?

シロアリは一年中活動していますが、特に暖かい時期に活発になります。

2. 駆除方法について

シロアリ駆除の方法にはどのようなものがありますか?

主な駆除方法には、薬剤散布、ベイト工法があります。薬剤散布は、シロアリの巣や被害箇所に直接薬剤を散布する方法です。ベイト工法は、シロアリが好む餌に毒物を混ぜたものを設置し、巣全体に毒を拡散させる方法です。

各駆除方法のメリット・デメリットは?

各駆除方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。例えば、薬剤散布は比較的安価ですが、薬剤が人体や環境に与える影響が懸念される場合があります。ベイト工法は、環境への影響が少なく、効果が長期的に期待できますが、効果が出るまでに時間がかかることがあります。

どの駆除方法が最適ですか?

最適な駆除方法は、シロアリの種類、被害の程度、建物の構造など、様々な要因によって異なります。専門業者による現地調査に基づいて、最適な駆除方法をご提案いたします。

3. 費用について

駆除費用はどのくらいかかりますか?

駆除費用は、被害の程度、建物の構造、使用する薬剤の種類などによって大きく異なります。一般的に、数万円から数十万円程度が相場ですが、詳細な費用については、現地調査の上、お見積もりいたします。

見積もりは無料ですか?

はい、無料で見積もりいたします。お気軽にお問い合わせください。

自治体の補助金はありますか?

シロアリ駆除を補助金対象にしている自治体はあまり存在していません。そのため、シロアリの駆除に補助金が出るかどうかは、お住いの自治体にご確認いただく必要があります。

4. 保証について

駆除後の保証期間はどのくらいですか?

保証期間は、契約内容や駆除の条件によって異なりますが、基本的には5年です。

保証期間中に再びシロアリが発生した場合、どうなりますか?

保証期間中に再びシロアリが発生した場合、契約内容に基づき、無料で再駆除を行います。

4. 薬剤について

使用する薬剤は安全ですか?

当社では、人体やペットへの影響が少なく、環境にも配慮した薬剤を使用しています。これらの薬剤は、厚生労働省が認可したものであり、適切な使用方法を守れば安全に使用できます。

薬剤が人体やペットに与える影響は?

適切な使用方法を守れば、人体やペットに与える影響はほとんどありません。ただし、アレルギー体質の方や、小さなお子様、ペットがいるご家庭では、念のため、無料点検・お見積りの時にご相談ください。

妊娠中や授乳中の場合、駆除作業はできますか?

妊娠中や授乳中の方の場合、念のため、担当者にご相談ください。

5. 床下がコンクリートの場合

床下がコンクリートの場合でもシロアリ予防は必要ですか?

はい、床下がコンクリートの場合でも、シロアリ予防は必要です。一般的に、コンクリートはシロアリが直接食べることはできませんが、以下の理由から侵入経路となる可能性があります。

  • コンクリートの隙間: コンクリートの打ち継ぎ部分や、配管周りなどには小さな隙間が生じる可能性があります。シロアリは、この隙間から侵入し、木材を食い荒らすことがあります。
  • 周辺環境: 周囲に木造住宅や樹木がある場合、シロアリが土中を移動して侵入してくる可能性があります。
ベタ基礎の住宅でもシロアリ対策は必要ですか?

はい、ベタ基礎の住宅でもシロアリ対策は必要です。ベタ基礎は、床下全体をコンクリートで覆うため、シロアリの侵入を防ぎやすい構造ですが、完全ではありません。配管周りや、外壁との接合部など、シロアリが侵入できる隙間が存在する可能性があります。

6. その他

駆除作業中に自宅を空けなければなりませんか?

駆除方法によって異なりますが、多くの場合は、作業中にご自宅にいることができます。

駆除作業にかかる時間はどのくらいですか?

被害の程度や建物の規模によって異なりますが、半日から数日かかる場合があります。

駆除後の注意点は何ですか?

駆除直後は、床下の湿った臭いが上がってくるため点検口のあるお部屋の換気をお勧めします。また、定期的に点検を行うことをおすすめします。

そのほか、気になることや不安に感じられることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次